ダイニングテーブルおすすめ13選!伸長式やおしゃれな北欧風などをご紹介

ダイニングテーブルセットおすすめ26選伸長式やおしゃれな北欧風などをご紹介 ダイニング

ダイニングテーブルは食事や作業をする場所としておすすめです。しかし、サイズが大きいため、本当に必要か悩んでいる方やリビングテーブルで代用を検討している方もいるのではないでしょうか。

ここでは、ダイニングテーブルを置くメリットや後悔しない選び方、そしておすすめの商品をご紹介しますので、ダイニングテーブル選びの参考にしてみてください。

目次

ダイニングテーブルを置く5つのメリット

部屋にダイニングテーブルを置くと、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、ダイニングテーブルを置いたときの5つのメリットについて紹介します。

食事をする場所とくつろぐ場所を分けられる

テーブルには、食事や作業をしたり、お茶を飲みながらリラックスしたりといった様々な目的があります。可能であれば、食事用とくつろぎ用のテーブルを使い分けるのがおすすめです。

「部屋が狭くなるから、テーブルは1つでいい」と考える方も少なくありませんが、常に同じテーブルを使うよりも、目的に応じてテーブルを使い分けた方が気持ちの切り替えがしやすくなります。

子育てがしやすくなる

子育てがしやすくなる

ダイニングテーブルはチェアに座るスタイルなので、お子さまが遊んだり工作をしたりしている様子が見やすいのが特徴です。

食事の支度や洗濯をしながらでもお子さまが何をしているのか、安全なのかを見守れるのは嬉しいところではないでしょうか。また、テーブルが広いため、大人が作業している横でお子さまがリビング学習をするという使い方もできます。

来客時に対応しやすい

来客時に床やソファに座ってもらうという家庭もありますが、こういった場合でもダイニングテーブルを使うのが好ましいでしょう。

家庭訪問の際や業者と見積りを見ながら話し合う場面などでは、足を崩して座りにくいため、床だと足が痛くなってしまいますし、ソファだと抵抗がある人もいます。フォーマルな対応が必要なときは、ダイニングテーブルを活用すると便利です。

食事の配膳や片付けをしやすい

ロータイプのリビングテーブルとは違い、ダイニングテーブルは床からの高さがあります。そのため、食事の配膳や片づけをする時などにかがむ必要はありません。

足や腰に負担が少ないので、座っているときはもちろん、家事をするのも楽になります。足腰が弱い方や家事の効率性を重視する方は、リビングテーブルとダイニングテーブルを使い分けるとよいでしょう。

立ち座りの動作がしやすく身体への負担が少ない

ダイニングテーブルは、チェアやベンチなどと一緒に使用するのが一般的です。そのため、立ち座りをする際に足腰を痛めにくく、床に座るよりも体への負担が少ないのも魅力です。

ご家族に、ご年配の方や足腰が弱い方がいる場合はぜひダイニングテーブルを活用してください。また、長時間座っていても疲れにくいため、食事だけでなく仕事や勉強にもテーブルを使う方にも最適です。

<関連記事>
一人暮らしにダイニングテーブルは必要?メリットや選び方、配置のコツをご紹介

ダイニングテーブルセットの選び方

ダイニングテーブルにはチェアやベンチとセットで販売されているものがあります。ここでは、ダイニングテーブルセットを選ぶとき、どういった部分に着目すればいいかを解説します。

天板の形を選ぶ

ダイニングテーブルの形は大きく分けて2種類あります。1つは一般的によく使われている正方形や長方形といった四角形のもの、もう1つが近年流行している円形のものです。四角系のテーブルと円形のテーブル、どちらにもメリット、デメリットがあります。

天板の形は、ダイニングテーブルの使用目的や部屋のインテリア、家族の人数に合うように選ぶのがポイントです。それぞれどんな特徴があるのか見ていきましょう。

正方形・長方形

正方形や長方形のダイニングテーブルは種類が豊富です。天板の材質やカラー、脚のデザインなど、様々なタイプから選べるため、自分好みのものを見つけやすくなっています。また、天板が広いため、1人分のスペースも広くなり、食事や作業をするときに快適です。大人数で座るなら四角形のダイニングテーブルがよいでしょう。

デメリットは大きなサイズだと圧迫感を与えてしまうこと、そして小さなお子さまがいる家庭ではテーブルの角で怪我をしてしまう可能性があることです。角が気になる方には角丸型にすると柔らかな印象になり、怪我も防ぐことができます。

円形(ラウンド)

1人あたりのスペースを気にしないのであれば、何人で使用してもいいのが円形(ラウンド)テーブルのメリットです。みんなでわいわいとテーブルを囲んで団らんすることができます。角がないため小さなお子さまがぶつかっても怪我の心配が少ないのもポイントです。丸みのあるデザインになっていて、おしゃれさが際立つことから人気が集まっています。

ただし、四角形のテーブルに比べてデッドスペースが多く、1人あたりのスペースが狭くなるというデメリットもあるのでご注意ください。

<関連記事>
丸いダイニングテーブルおすすめ6選!選ぶ時の注意点もご紹介

円形ダイニングテーブルの使い勝手は?選び方やメリット・デメリットをご紹介

使用人数からサイズを選ぶ

ダイニングテーブルは、家族構成や使用人数によって最適なサイズが異なります。ここで注目したいのが、1人あたりに必要な広さです。

具体的に、食事をする場合は幅60cm×奥行40cmのスペースが必要だと言われています。家族でゆったりとくつろいだり、作業をしたりする場合はもう少し広いスペースがあると便利でしょう。

1~2人用

1人あたりのスペースを考えると、1人用では幅40~60cm、奥行40~50cmがおすすめです。2人用のテーブルでは、幅60~80cm、奥行40~80cmあるとよいでしょう。

ポイントは、最低限のサイズを選ぶのではなく、やや大きめを選ぶことです。ぴったりサイズを選んでしまうと、使い続けているうちに不便に感じてしまう可能性があります。

それから、幅と奥行のバランスもしっかりチェックしておきたいところです。幅よりも奥行があると不格好に見えてしまうので、1人あたりのスペースはあくまでも目安と考えてください。角型ではなく円形テーブルを選ぶのであれば、直径70cmくらいのものがおすすめです。

<関連記事>
一人暮らしに丁度いい!2人用ダイニングテーブルセットおすすめ7選

3~4人用

3~4人で使用する場合は、4人でゆったり使えるサイズを選ぶとよいでしょう。長方形のテーブルだと幅120cm×奥行80cmは必要です。ただ、このサイズは最低限必要な大きさに過ぎないため、来客時や仕事にも使うことを想定するのであれば、幅150cmほどのものをおすすめします。

円形テーブルの場合は、直径100cm以上のものを選びましょう。四角形のテーブルと違い、デッドスペースがあるので、広々と使いたい場合はひと回り大きなサイズを選ぶのも一つの方法です。

<関連記事>
4人掛けダイニングテーブルのサイズ目安は?北欧風からヴィンテージ風まで一挙ご紹介!!

5~6人用

5~6人で使用する場合、長方形のテーブルなら幅160~180cmほどの大きさが必要です。目安は幅180cm×奥行80cmで、これより小さくなると大人5~6人の使用では窮屈に感じてしまいかねません。お子さまがいる家庭でも、成長していくことを考えると大きめのサイズを選ぶことが大切です。

円形テーブルでは、直径120cm以上必要だと考えられます。直径135cm程度のものだと大人が6人座れますが、広々使うのは難しいかもしれません。余裕をもって使うのであれば、幅160cmほどある楕円形のテーブルがおすすめです。

幅を調整できる「伸長式」も

サイズに迷っている方、来客に応じてテーブルのサイズを変更したい方もいるでしょう。そのような方からは伸長式のダイニングテーブルが人気を集めています。

伸長型とは、天板の折りたたまれている部分を引き上げることでテーブル上の面積を広げられるタイプで、必要なときに必要な大きさに拡張できる利便性が大きなメリットです。

しかし、天板にわずかな隙間ができてしまうので、その点が気になる方には向いていません。また、一般的なテーブルに比べて壊れやすい構造になっているというデメリットもあるので注意が必要です。

脚の数を選ぶ

ダイニングテーブルを選ぶときに大切なのが脚の数です。ダイニングテーブルの脚は主に1本脚・2本脚・4本脚の3パターンが流通しており、こちらもそれぞれメリットとデメリットがあります。

1本脚

1本脚

円形テーブルに多いのが1本脚のタイプです。天板の真ん中に脚がついているので、何人で座っても脚が邪魔になりません。また、見た目がスタイリッシュでオシャレなので、カフェスタイルが好みの方にも人気があります。

デメリットは、天板の端に体重をかけたりするとテーブルが倒れてしまう点です。小さなお子さまや支えがないと立ち座りが難しい方がいる場合は、1本脚は避けるようにしてください。また、端に重い物を載せるのも避けましょう。

2本脚

2本脚

どっしりとした脚が2本ついているタイプは安定性があり、立ち座りの際に脚が邪魔になりにくいのが特徴です。また、アーム付きチェアやベンチを組み合わせて使用する際は2本脚が便利です。

しかし、テーブルの両端に太い脚がついているため、短辺の席に人が座れないタイプのものもあります。その場合、来客時にチェアを増やして座りたいといった状況に対応できないため、注意しなければいけません。

4本脚

角すべてに脚がついていて、安定感があるのが大きなメリットです。角に体重をかけてもテーブルが倒れることがありません。また、短辺の席にもチェアを置くことができるため、人数が増えても使用しやすいのもポイントです。

デメリットとしては、脚の近くに座っている場合、席から立つときにチェアを大きく引かなくてはいけないことが挙げられます。

ダイニングテーブルセットを選ぶ時のポイント

ダイニングテーブルセットを選ぶ際のポイントは他にもあります。こちらでは主に、部屋でのレイアウトや購入から設置までといった部分について解説します。

レイアウトを意識する

ダイニングテーブルはダイニングの中心となる家具です。サイズが大きい家具でもあるので、部屋全体のレイアウトを意識することが重要です。

また、せっかくお気に入りのダイニングテーブルを購入したのに、家事をしたり移動したりするときに邪魔になってしまうのは残念なことです。使い心地やデザインだけではなく、生活動線や生活スタイルを考慮したものを選ぶようにしてください。

<関連記事>
テレワークに兼用できるダイニングテーブルとチェアの選び方をご紹介

搬入経路を確保する

搬入経路を確保する

大きなサイズのダイニングテーブルを選ぶとき考えなくてはいけないのは「搬入経路」です。組み立て済みのダイニングテーブルだと、玄関から搬入できない場合もあります。

ただし、戸建ての1階に搬入するのであれば、窓から入れる可能性が高くなります。搬入経路の確保で重要なのは、手すりなどの障害物の有無や、曲がり角の幅などです。玄関や窓からダイニングまでダイニングテーブルを運ぶことができそうか、各所を計測しておいてください。

人数別にご紹介!ダイニングテーブルセットおすすめ13選

ここからは、実際に当店で取り扱っているダイニングテーブルセットの中で、特におすすめの商品をご紹介していきます。

商品は使用人数で分類していますので、お部屋の大きさや使いたい状況に合ったものをご覧になってください。

2人用

こちらでご紹介するのは、コンパクトな2人用のダイニングテーブルセットです。

ダイニングがあまり広くない場合は、伸長型のものを選べば、必要な場合にだけ天板を大きくして使うことができるようになります。

幅70cm ラウンドダイニングセット 石目調 大理石調 無地ホワイト 丸テーブル 2人掛け【商品番号:nhd03-set】

幅70cm ラウンドダイニングセット 石目調 大理石調 無地ホワイト 丸テーブル 2人掛け【商品番号:nhd03-set】

モダン風な2人掛けサイズのダイニングテーブルです。人気のラウンド型になっており、空間をおしゃれに演出してくれます。

また、脚は重厚感のあるスチール製を、天板には高級感漂う大理石調やモルタル調を採用しています。スリムなデザインなので、ワンルームでも圧迫感を与えずに設置できます。

幅80cm ラウンドダイニングセット 大理石調 無地ホワイト 丸テーブル 2人掛け【商品番号:nhd04-set】

幅80cm ラウンドダイニングセット 大理石調 無地ホワイト 丸テーブル 2人掛け【商品番号:nhd04-set】

シンプルで洗練されたデザインの2人掛けダイニングテーブルセット。エレガントな雰囲気を漂わせる大理石調の天板と、スチール製の脚部がスタイリッシュな印象を与えます。

耐荷重は訳80kgと高い耐久性があり、日常的なシーンで安心して使用できます。テーブルのスタイリッシュさを引き立てるチェアも魅力的です。

ダイニング3点セット ヴィンテージタイプ 2人掛け【商品番号:xh05】

こちらのダイニングテーブルは、狭いお部屋にもスマートに溶け込むコンパクト設計が特徴です。ヴィンテージデザインの特徴は使い込むほどに味が出ることですが、こちらのテーブルも、年月の経過で変化が楽しめる木材を使用しています。

スチール部分は紛体塗装が施されていますので、錆などの心配なく使い続けられます。天板下には中棚が付いており、収納として使えます。

4人用

ここからは4人用のダイニングテーブルセットをご紹介します。

おしゃれなガラス天板のものや、収納が備え付けられているものなど、商品ごとに個性がありますのでどれが自分に必要かを考えながら選ぶと良いでしょう。

幅138cm 天然木一枚板風 はつりダイニング リアル木目調 5点セット 4人掛け【商品番号:zgt01-set1】

幅138cm 天然木一枚板風 はつりダイニング リアル木目調 5点セット 4人掛け【商品番号:zgt01-set1】

ヴィンテージ感漂う4人掛けダイニングテーブルセット。美しい木目の天板と、無骨なスチールフレームが絶妙にマッチし、インダストリアルな雰囲気を演出します。

広々としたテーブルと座り心地の良いチェアで、快適な食卓空間を実現。ナチュラルとウォールナットの2色展開で、お部屋のテイストに合わせて選べます。

幅150cm 天然木ダイニング 一枚板デザイン 4点セット 4人掛け【商品番号:vsdt01-set】

幅150cm 天然木ダイニング 一枚板デザイン 4点セット 4人掛け【商品番号:vsdt01-set】

温もりあふれる北欧風デザインの4人掛けダイニングテーブルセット。美しい木目が際立つ天然木の天板と、すっきりとしたスチール脚が調和し、洗練された空間を演出します。

広々としたテーブルと快適な座り心地のチェアで、食事や会話がより楽しく。ナチュラルとブラウンの2色展開で、インテリアに合わせて選べます。

幅120cm セラミックダイニングセット 4人掛け【商品番号:bydt01-set】

幅120cm セラミックダイニングセット 4人掛け【商品番号:bydt01-set】

高級感漂うセラミック天板を採用した、4人掛けダイニングテーブルセット。傷や熱に強く、お手入れが簡単なセラミック素材で、長く美しさを保ちます。

スチール脚との組み合わせがモダンで洗練された印象を演出。座り心地の良いチェアとセットで、快適な食卓空間を提供します。

幅150cm モダンダイニング 5点セット 4人掛け【商品番号:hodt02-150】

幅150cm モダンダイニング 5点セット 4人掛け【商品番号:hodt02-150】

上質なセラミック天板を採用した、4人掛けダイニングテーブルセット。傷や熱に強く、お手入れが簡単なセラミック素材で、長く美しさを保ちます。

洗練されたデザインのテーブルと、快適な座り心地のチェアが、上質なダイニング空間を演出。高級感と機能性を兼ね備えた、おしゃれなダイニングセットです。

幅150cm セラミック×レザー 異素材ダイニング 5点セット 4人掛け【商品番号:hodt01-150】

幅150cm セラミック×レザー 異素材ダイニング 5点セット 4人掛け【商品番号:hodt01-150】

高級感のあるセラミック天板を使用した4人掛けダイニングテーブルセット。傷や熱に強く、お手入れが簡単なため、美しさを長く維持できます。

モダンなデザインのテーブルに、快適な座り心地のチェアを組み合わせ、洗練された空間を演出。スチール脚がアクセントとなり、スタイリッシュな雰囲気をプラスします。

幅120cm ラウンドダイニング 5点セット 丸テーブル 4人掛け【商品番号:hodt04】

スタイリッシュなセラミック天板を採用した4人掛けのダイニングテーブルセット。天板はラウンド型のセラミック素材で、傷や熱に強く、お手入れも簡単です。

スチール脚との組み合わせが洗練された雰囲気を演出し、モダンなインテリアにぴったり。広々としたテーブルと快適な座り心地のチェアが、食事の時間をより豊かにします。

幅180cm アーバンモダンダイニングセット 4人掛け【商品番号:hodt03-180】

高級感のあるセラミック天板を使用した、180cmの4人掛けダイニングテーブルセット。傷や熱に強く、お手入れも簡単なセラミック素材で、長く美しさを保ちます。

モダンで洗練されたデザインのテーブルに、座り心地抜群のチェアを組み合わせ、快適で上質なダイニング空間を演出。ユニークなテーブル脚がアクセントとなり、どんなインテリアにも調和します。

パイン材 ダイニング5点セット ヴィンテージタイプ 4人掛け【商品番号:xh06】

今まで紹介したものとはまた違ったヴィンテージテイストのダイニングテーブルです。天板とチェアの背もたれには天然のパイン材が用いられており、よりナチュラルな印象が増した上に、経年によって変わる質感を楽しめるようになっています。

チェアの座面にはPVCレザーが使われており、高級感とお手入れのしやすさを両立させています。

幅120cm 全2色 天然ラバーウッド製 ダイニング5点セット 4人掛け【商品番号:iv05-5set】

こちらはシンプルで無駄のないデザインが光るダイニングテーブルです。北欧デザインになっているため、柔らかなインテリアに馴染みます。また、側面までさらっとした触り心地の天板や緩やかなカーブを描くチェアの背面など、随所にこだわりが感じられるのも魅力です。

美しい木目や木の質感が特徴の天板にはラッカー塗装が施されています。そのため、耐水性があり、飲み物をこぼしてもサッと拭き取るだけでお手入れできるようになっています。

木製ダイニング 5点セット【商品番号:fh01-5】

木製ダイニング 5点セット【fh01-5】

毎日使うものだから飽きの来ないものを、というコンセプトでデザインされた、シンプルなダイニングセットです。カラーは明るく軽やかな雰囲気のナチュラルと、おしゃれなカフェのようなブラウンの2色から選べます。

テーブルとチェアの高低差は日本人の体形に合わせて作られており、食事や仕事、趣味などにリラックスした姿勢で取り組むことができます。

ダイニングテーブルの寿命

ダイニングテーブルの寿命(買い替えのタイミング)は、一般的には5年から10年と言われていますが、これはあくまで目安です。実際の寿命は、テーブルの使用頻度や日々のメンテナンスによって変動します。そのため、具体的な買い替えのサインを見逃さないことが大切です。

木製のダイニングテーブルは、時が経つにつれ表面の傷、色落ち、そしてガタつきが見られることがあります。これらが顕著になった場合、それは寿命のサインです。また、椅子のクッションがへたってきたり、座り心地が悪化した場合も、寿命を迎えている可能性があります。

実際にどれくらいの期間使用できるかは、家族のライフスタイルや使用状況により異なります。例えば、大家族で頻繁に使用する場合、5年以上が経過した時点でこまめに状態を確認するのが良いでしょう。

<関連記事>
ダイニングテーブルの寿命は?買い替え時の見極め方とおすすめ商品9選

まとめ

この記事ではダイニングテーブルセットの選び方やおすすめの商品をご紹介しました。

ダイニングテーブルは、必ずしも必要というわけではありませんが、置くことで生活にメリハリを付けてくれるインテリアです。お部屋に余裕があれば検討してみることをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました